フラワーパークに行ったよ(^^♪
インフォメーションの建物。こちらでも押し花を使ったカードつくりや植物エキスを使ったミスト(エアフレッシュナーのようなもの?)を作ることができるようです。
☆蒸留器その1
アロマテラピーのテキストでも出てくる昔ながらの貴重な存在。
講師の方は薬剤師でもある植物療法家でした。とても気さくで、質問にも適切にお答えくださいました。
この日は、鉢植えで咲いていたバラをチョキンチョキンと切って、花弁をばらして蒸留器に入れました。薔薇をバラすなんてもったいなくて普段はできないので、思い切って張り切ってやりました(笑)そして蒸留。花弁を蒸留すると精油とフローラルウオーターに分かれて採取できるんですが、精油を得るにはとてもたくさんの花が必要なので今回は期待できません。しかしフローラルウオーターの中にも少し精油があるので香りは素晴らしいです。蒸留したてのローズフラワーウオーターをいただけるなんて、テンション上がりましたよ!
☆現在の蒸留器。
蒸留とともに行ったのがモイストバスソルトつくり。
こちらはハーブで着色したソルトを瓶に詰めて作りました。
香りはゼラニウムエジプトでつけました。
2時間の講座でしたが、感染対策をきちんとされていた方々と楽しく受講できてあっという間でした。私もアロマセラピストの端くれなので、バラについての植物療法上の伝説、蒸留の仕組みなどは理解していますが、久しぶりに専門的な話が聞けてとてもうれしくなってしまいました。アロマテラピーの仕事を辞めてもう10年くらい経ちますが、私はやはりアロマテラピーという不思議で魅力的なセラピーが好きなんだと思いました。
お昼ご飯は『ローズファームハウス』というレストランでハンバーグランチを食べました。
私はテーマパークのごはんってあまり期待しないんですが、こちらのランチ、おいしかったです。地元産の野菜を使ったサラダブッフェ、ふんわりハンバーグと調味料たち(笑)この調味料たち(ベジタブルソースやソルト)がとてもおいしくて、いちいち親指たてて、いいね! しながら食べちゃいました。
☆ふくれみかんのソルト、バラのソルト、ローズマリーオリーブオイル、ニンジンのソース、レッドアーリーのソース、ほうれん草とハーブのソース、ふっくらしたパン。
☆サラダブッフェ、ドリンクバー、ハンバーグとローズ水で炊いた玄米ごはんなど。
ハンバーグにはほうれん草とハーブのソースが一番合いました
☆席札。生きたお花を水の入ったカードフォルダーに刺してあって素敵
楽しい一日でした
寝る前のスキンケアにフローラルウオーターをふんだんに使って(使用期限が2週間なので)バラの香りに包まれました。バラの香りはほんとうに癒される。スキンケアにも良いし、感情にも作用すると思います。更年期のもやもやした気分や体調がいまひとつな不快感も和らげてくれます。
マグロの漬け丼(ごはん120g)
- みそ汁(ねぎ、麩)
- 冷奴
- カブのぬか漬け(自家製)